メニュー閉じる

お電話

桃園美術

日本刀・武具の買取強化品目

桃園美術が取り扱っている買取強化中の日本刀

  • 日本刀

    脇指

    認定書:特別貴重刀剣

  • 日本刀

    認定書:特別貴重刀剣

  • 日本刀

    短刀

    認定書:貴重刀剣

  • 日本刀

    脇指

    認定書:貴重刀剣

買取を強化している日本刀の特徴

1.日本美術刀剣保存協会の認定書が付いている日本刀

 日本刀を鑑定している機関の審査基準を通った刀剣類は、刀剣のランクを決定する基準になるものです。そのため信頼のおける機関の認定書が付いている日本刀は、買取り強化対象の刀剣類になっております。日本美術刀剣協会の審査基準だと四つに分類できるようです。

特別重要刀剣

国認定の重要美術品として同等の作品

重要刀剣

国認定の重要美術品に準ずる作品

特別刀剣

在銘のあるもので年代、国、系統が確認できるもので保存状態がよい作品又は、年代、国、系統が確認できる保存状態のよい無銘の作品。

保存刀剣

在銘のあるもので年代、国、系統が確認できるもので美術刀剣として鑑賞に堪えられる作品又は、年代、国、系統が確認できる無銘の作品。

 このように、日刀保では、特別重要刀剣を最上位の日本刀として認定しているようです。これらの認定書によって日本刀の査定価格に違いがでてきます。

 そして、刀の製作年代や種類によっても、影響してきます。

刀の時代区分け

平安時代~室町時代末期

古刀

安土桃山~

新刀

明治9年頃~

現代刀

刀の種類

日本刀の種類

2.日本刀の格付け

 江戸幕府になってから、太平の世になると、日本刀としての実用性が試される機会が少なくなり、御試御用(おためしごよう)として刀剣類の試し斬りをしていた五代目当主の山田浅右衛門の協力のもとに、刀剣類の鑑定家として著名な柘植平助方理らによって、刀剣についての評価書を寛政9年頃に「懐宝剣尺(かいほうけんじゃく)」として刊行したようです。この書物によると刀工別に刀剣類の実用性を格付けしているようです。その分類によると、最上大業物と呼ばれる刀剣類がもっとも評価がたかく、その次に、大業物、良業物、業物と続くようです。そこで、もっともたかい評価を受けた刀鍛冶の一部をあげると以下のようです。

最上大業物

長船秀光

陸奥守忠吉(三代)

肥前忠吉(初代)

和泉守兼定(二代)

長曾禰興里(初代)

 

など

大業物

中堂来光包

備前親次

直江兼友(初代)

永正兼房(三代)

来国俊(初代)

 

など

良業物

長船法光(二代)

近江守久道(初代)

相州綱広(初代)

一竿子忠綱

丹後守直道

 

など

業物

会津兼友 (初代)

五郎左衛門清光

出羽大椽国路

相模守国綱

陸奥守歳長 (初代)

 

など

武具類の買取について

桃園美術では、日本刀以外の武具類も買取しております。

 

武具の種類 概要 武具名
防具類 戦乱のときに使用した可能性のある甲冑など 胴体を防御するもの(大鎧・胴丸・腹巻・当世具足など)
顔面を防御するもの(兜・頬当・鉄面・半頭など)
弓矢 射るための武器類や補助道具など 和弓・楊弓・矢筒など
火縄銃 飛び道具など 短筒・馬上筒・鉄砲・大筒
槍・薙刀 突き刺したり、薙ぐための道具など 素槍・大身槍・鍵槍・管槍・薙刀・長巻など
刀装具・拵 日本刀の装身具など 鍔・目貫・小柄・笄・縁頭・拵えなど
捕縛道具 取り押さえたり捕まえたりする道具など 搦手・突棒・刺股・十手
忍び道具 忍びが使用していた道具類など 鎖鎌・手裏剣・かぎ縄・鎖分銅・打ち鍵・苦無など
旗指物・馬印 戦場で使用されていた旗や総大将の所在を示すための旗幟など 番指物・流れ旗・幟・釣鏡・大御馬標・軍扇・采配など

その他の買取実績はこちら

桃園美術では、強化買取品目以外にも数多くの買取実績がございます。

買取・査定の前に・・・

同じ日本刀でも、こちらをご覧になればより高価で買取が可能になるかもしれません。

登録証

日本刀の買取を考えている方へ

登録証はお持ちですか?

日本刀を売却する場合、登録証が必要です。

お電話で買取・査定のご相談

電話受付時間 平日 10:00~18:00

Mail : info@toenart.com

PAGETOP