メニュー閉じる

お電話

桃園美術

日本刀の種類

日本刀の種類

日本刀という名前は様々な種類の日本刀の総称のことを指しています。

日本刀の中にも、それぞれ形や用途の違った別の名前が存在しています。

それでは、ご紹介していきます。

 
 

剣(けん・つるぎ)

多くの方が剣と聞くと刃がまっすぐな剣を想像するでしょう。

まさしくそれであり、多くのゲームや漫画などに使われています。

剣には「鉄剣・銅剣・石剣」という種類が存在しています。

まず一番最初に生まれたのは「石剣」であり、一世紀以前に生まれ使用されていました。

名前の通り、石で作られた剣のことを指します。

次に「鉄剣・銅剣」が中国や朝鮮半島から日本に伝わり、一世紀前後に日本でも作られ始めました。

こちらもそれぞれ名前の通り、「鉄剣」は鉄でできており、「銅剣」は銅で作られた剣のことを指します。

この剣は最も古くから存在しているのと、現在にまで残っているものが少ないということから日本刀の種類の中でも最も価値が高いとされています。

 
 

刀とは一般的に室町時代以降に作られた2尺以上の刀剣類を指しています。

この刀は基本的に歩兵戦での使用を想定されているので、刀の刃は反りが少なく、長さも短くなっています。

歩兵戦では刀の刃が長すぎると切りつけるまでの時間が長くなることや、器用に扱うことが難しくなるため短くなっているのです。

刀もどちらかというと日本刀という大きな括りの一つになることも多くなっています。

刀

 
 

太刀

太刀は騎馬戦での使用を想定されて作られています。

太刀は剣とは異なり、物を断ち切ることが目的となっており、騎馬上でも相手をしっかりと倒すことのできるよう作られています。

長さが76cm(2尺5寸)以上で反りが深く刃を下に向けて腰に吊り下げます。

この腰に吊り下げることを「腰に佩く」といい、太刀を所持する際はこのような言葉で会話が行われていました。

65cm前後の短い太刀も存在していますが、この短い太刀のことを「小太刀」と呼び、儀礼用や上流武家階級の子供用として使われていました。

 
 

脇差し

脇差しは長さが2尺未満1尺以上の刀剣のことを指します。

脇差しは刀と同じく、室町時代以降に作られています。

室町時代末期から江戸時代に掛けて多く作られていたという歴史があります。

脇差しは隠し刀のようなもので、所持している刀や太刀が何かしらの理由により使えなくなってしまった場合の予備として武士が携帯していたものとなります。

武士が目上の人の屋敷に訪れる際は刀や太刀は預かられてしまいますが、脇差しは手元に残すことが許されていた唯一の刀剣となります。

脇差し

 
 

短刀

短刀は長さが1尺(約30cm)未満の日本刀のことを指します。

鎌倉時代から作られていましたが、江戸時代以降に作られたものは少なく、脇差しよりも短刀の方が高く取引されるものも存在しています。

短刀は「懐刀・懐剣」などと呼ばれ、護身用に用いられる日本刀でした。

また、「切腹」の時に使うのもこの短刀でした。

短刀

 
 

薙刀

薙刀は長い柄の先に刃がついている刀のことを指します。

現在綺麗な状態のまま残されている薙刀は少なく、綺麗な状態のものは高く取引されていることが多くなっています。

また、薙刀直しという使えなくなった薙刀を脇差しに直すという技術もあるので「薙刀直し脇差し」などが存在します。

薙刀は柄が長いということからリーチが長く、刺突や柄を使った打撃などに使われ、武士には重宝される日本刀となっていました。

 
 

槍は長い柄の先に剣状の刃をつけたものを指します。

太刀に「天下五剣」が存在するように槍にも「天下三名槍」というものが存在しています。

一般的には柄から剣先までが2~3mのものが多く、大規模な交戦が行われる場合には歩兵隊に4~6m以上ともなる槍が用意されていたようです。

リーチがあるため、馬上に乗った相手でも下から刺突できるなど用途は沢山ありました。

お電話で買取・査定のご相談

電話受付時間 平日 10:00~18:00

Mail : info@toenart.com

PAGETOP