メニュー閉じる

お電話

桃園美術

茶道具

重要無形文化財の保持者として陶芸の分野で評価されている作者作品は、伝統工芸品として評価できやすいものになります。

作家名と保持者の認定

作家名認定保持作品
荒川豊蔵志野瀬戸黒
石黒宗麿鉄釉陶器
伊勢崎淳備前焼
伊藤赤水(五代)無名異焼
井上萬二白磁
今泉今右衛門(十三代)色絵磁器
今泉今右衛門(十四代)色絵磁器
加藤孝造瀬戸黒
加藤卓男三彩
加藤土師萌色絵磁器
金重陶陽備前焼
金城次郎琉球陶器
近藤悠三染付
酒井田柿右衛門(十四代)色絵磁器
清水卯一鉄釉陶器
島岡達三民芸陶器
鈴木藏志野
田村耕一鉄絵
塚本快示白磁・青白磁
德田八十吉(三代)彩釉磁器
富本憲吉色絵磁器
中里無庵唐津焼
中島宏青磁
浜田庄司民芸漆器
原清鉄釉陶器
福島善三小石原焼
藤本能道色絵磁器
藤原啓備前焼
藤原雄備前焼
富本憲吉色絵磁器
前田昭博白磁
松井康成練上手
三浦小平二青磁
三輪休和(十代)萩焼
三輪壽雪(十一代)萩焼
山田常山常滑焼(急須系)
山本陶秀備前焼
吉田美統釉裏金彩

千家十職と職家

 歴代の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)による御好道具は、伝統技能を継承してきた千家十職(せんけじっそく)と呼ばれる職家によって作製されてきました。千家好みの茶道具は、茶人たちに重宝されています。

楽家:茶碗師(陶工)

 楽家代々の襲名は、楽吉左衛門であり、印判は各代ごとに使い分けられているようです。当主が隠居すると入道号で呼ばれることがあります。楽焼の製法を伝承しながら、数々の名器を制作されています。

 

何代没年と享年
元祖阿米也不詳不明
初代長次郎天正十七年(1589)不詳
二代常慶寛永十二年(1635)75歳
三代道入明暦二年(1656)58歳
四代一入元禄九年(1696)57歳
五代宗入享保元年(1716)53歳
六代左入元文四年(1739)55歳
七代長入明和七年(1770)56歳
八代得入安永三年(1774)30歳
九代了入天保五年(1834)79歳
十代旦入安政元年(1854)60歳
十一代慶入明治三十五年(1902)86歳
十二代弘入昭和七年(1932)76歳
十三代惺入昭和十九年(1944)58歳
十四代覚入昭和五十五年(1980)63歳
十五代吉左衛門昭和24年(1949)~

永楽家:土風炉・焼物師

 十一代目の保全が、紀伊国紀州藩・第十代藩主の徳川治宝候に招かれて、「河賓支流(かひんしりゅう)」の金印と「永楽」の銀印を賜りました。京焼の家元として伝世品の写しや茶陶、土風炉などを制作しているようです。

 

何代没年と享年
初代西村宗禅永禄元年(1558)不詳
二代西村宗善文禄三年(1594)不詳
三代西村宗全元和九年(1623)不詳
四代西村宗雲承応二年(1653)不詳
五代西村宗筌元禄十年(1697)不詳
六代西村宗貞寛保元年(1741)不詳
七代西村宗順延享元年(1744)不詳
八代西村宗圓明和六年(1769)不詳
九代西村宗巌安永八年(1779)不詳
十代永楽了全天保十二年(1841)72歳
十一代永楽保全嘉永七年(1854)60歳
十二代永楽和全明治二十九年(1896)74歳
十三代永楽回全明治九年(1876)42歳
西山曲全明治十六年(1883)65歳
十四代永楽得全明治四十二年(1909)57歳
永楽妙全昭和二年(1927)76歳
十五代永楽正全昭和七年(1932)53歳
十六代永楽即全平成十年(1998)80歳
十七代永楽善五郎昭和19年(1944)~

中村家:塗師

 漆芸の技を代々伝えている職家であることから、抹茶を入れる木製の蓋物容器である棗(なつめ)や茶室で使用する香を入れておくための香合(こうごう)などを作製しております。中村家では、塗師を世襲するときに宗哲を代々襲名されています。

 

何代没年と享年
初代中村宗哲公弼元禄八年(1695)79歳
二代中村宗哲汲斎宝永三年(1706)36歳
三代中村宗哲彭祖安永五年(1776)77歳
四代中村宗哲深斎寛政三年(1791)64歳
五代中村宗哲豹斎文化八年(1811)48歳
六代中村宗哲楪斎天保十年(1839)46歳
七代中村宗哲獏斎弘化三年(1846)49歳
八代中村宗哲到斎明治十七年(1884)57歳
九代中村宗哲英斎明治四十四年(1911)56歳
十代中村宗哲真子大正十五年(1926)65歳
十一代中村宗哲元斎平成五年(1993)95歳
十二代中村宗哲弘子平成十七年(2005)73歳
十三代中村宗哲公美昭和四十年(1965)~
西山曲全明治十六年(1883)65歳
十四代永楽得全明治四十二年(1909)57歳
永楽妙全昭和二年(1927)76歳
十五代永楽正全昭和七年(1932)53歳
十六代永楽即全平成十年(1998)80歳
十七代永楽善五郎昭和19年(1944)~

飛来家:一閑張細工師

 漆芸の細工として、抹茶を入れる棗などの容器の表面に紙張りをして、素地に漆を塗りつける一閑塗の技法を、初代の飛来一閑が中国から伝えられました。その技法を伝承している職家として、飛来一閑を代々襲名しておられます。

 

何代没年と享年
初代飛来一閑明暦三年(1657)80歳
二代飛来一閑天和三年(1683)不詳
三代飛来一閑正徳五年(1715)不詳
四代飛来一閑享保十八年(1733)不詳
五代飛来一閑寛保元年(1741)不詳
六代飛来一閑延享三年(1746)不詳
七代飛来一閑寛延三年(1750)不詳
八代飛来一閑宝暦三年(1753)不詳
九代飛来一閑天明八年(1788)不詳
十代飛来一閑文政十三年(1830)60歳
十一代飛来一閑明治五年(1872)82歳
十二代飛来一閑明治三十年(1897)76歳
十三代飛来一閑大正二年(1913)55歳
十四代飛来一閑昭和五十二年(1977)84歳
十五代飛来一閑昭和五十六年(1981)56歳
十六代飛来一閑昭和三十八年(1963)~

大西家:釜師

 京都の三条釜座において座人になった初代の浄林は、京釜師として茶釜の伝統技能を後世に伝承してきました。大西家の技術や伝統を継承する当代は、清右衛門を襲名しているようです。

 

何代没年と享年
初代浄林寛文三年(1663)74歳
二代浄清天和二年(1682)88歳
三代浄玄貞享元年(1684)55歳
四代浄頓元禄十三年(1700)55歳
五代浄入正徳六年(1716)69歳
六代浄元宝暦十二年(1762)73歳
七代浄玄天明三年(1783)63歳
八代浄本天明五年(1785)38歳
九代浄元文化八年(1811)63歳
十代浄雪嘉永五年(1852)76歳
十一代浄寿明治八年(1875)68歳
十二代浄典明治二年(1869)29歳
十三代浄長昭和十八年(1943)78歳
十四代浄中昭和三十五年(1960)73歳
十五代浄心平成十四年(2002)77歳
十六代清右衛門昭和三十六年(1961)~

中川家:金物師

 初代の紹益は、千宗易から茶道具の依頼を受けてから、おもに金工類の道具制作に傾注されました。金物師の職家として、代々浄益を襲名されており、槌物と鋳物などの金工技巧を継承されています。

 

何代没年と享年
初代紹益元和八年(1622)64歳
二代浄益寛文十年(1670)78歳
三代浄益享保三年(1718)73歳
四代浄益宝暦十一年(1761)百余歳
五代浄益寛政三年(1791)68歳
六代浄益天保四年(1833)68歳
七代浄益安政六年(1859)64歳
八代浄益明治十年(1877)48歳
九代浄益明治四十四年(1911)63歳
十代浄益昭和十五年(1940)61歳
十一代浄益平成二十年(2008)88歳

黒田家:竹細工・柄杓師

 黒田家では、代々正玄を襲名することで、柄杓を中心とした細工を制作されてきましたが、そのほかにも、茶の湯の席で欠かせない、花入や茶杓、籠炭斗などの竹を素材にした道具を多く生み出しておられます。

 

何代没年と享年
初代正玄承応二年(1653)76歳
二代正玄貞享四年(1687)62歳
三代正玄享保二年(1717)62歳
四代正玄享保十六年(1731)40歳
五代正玄安永七年(1778)71歳
六代正玄文化十一年(1814)68歳
七代正玄文政二年(1819)52歳
八代正玄明治二年(1869)61歳
九代正玄安政六年(1859)23歳
十代正玄明治三十三年(1900)76歳
十一代正玄明治四十四年(1911)43歳
十二代正玄昭和四十八年(1973)94歳
十三代正玄平成二十九年(2017)81歳
十四代正玄昭和四十二年(1967)~

駒沢家:指物師

 駒沢家では、代々、木材を組み合わせて、素材の性質を活かした気品のある道具を制作されています。茶道具は、おもに棗、香合、蓋置、菓子器、棚などを作り上げており、四代目の技巧が優れていたことから、千家の茶方指物師として、活躍されることになります。

 

何代没年と享年
初代宗源不詳
二代宗慶元禄六年(1693)66歳
三代長慶貞享三年(1686)不詳
四代利斎延享三年(1746)74歳
五代利斎宝暦十四年()58歳
六代利斎享和三年(1803)65歳
七代利斎安政二年(1855)86歳
八代利斎弘化三年(1846)51歳
九代利斎文久二年(1862)44歳
十代利斎慶応二年(1866)26歳
十一代利斎明治三十五年(1902)51歳
十二代利斎明治二十九年(1896)21歳
十三代利斎昭和二十七年(1952)70歳
十四代利斎昭和五十二年(1977)69歳
十五代吉田博三

奥村家:表具師

 奥村家では、御家元の揮毫されたものなどを、茶室の掛物にするため装飾を施して、仕立て上げることを生業にしておられます。このほかにも、風炉先屏風や紙釜敷、折据などの紙全般の道具を制作されています。

 

何代没年と享年
初代友湖明和二年(1765)77歳
二代半四郎宝暦七年(1757)26歳
三代半四郎天明四年(1784)38歳
四代鶴寿院貞松享和元年(1801)82歳
五代半四郎文政八年(1825)47歳
六代半四郎明治十六年(1883)82歳
七代半四郎明治四十四年(1911)76歳
八代半四郎明治四十四年(1911)50歳
九代半四郎大正三年(1914)22歳
十代浄雪院妙要昭和十五年(1940)81歳
十一代半四郎昭和四十年(1965)63歳
十二代友湖昭和十四年(1939)~

各流派の歴代宗匠

 その筋の目利きである宗匠が、あらたに茶道具に書付して、銘と花押が記されている全般のものは、評価額が付けやすくなります。

 茶事や茶会では、そのときの趣旨によって御道具をつかいわけることがありますので、その日の中心になるように格式のあるものを亭主が選んでおもてなしをすることがあるようです。そのため格式が重く時代が深い選りすぐりの茶道具が、選定されるようですが、やはり、そのなかでも点前に向いている茶道具が好まれているようです。茶事の席では、おいしくお茶を飲むことができる茶碗で、客人が心地よく感じることのできる亭主のおもてなしが重視されているようです。この点前で茶人たちは、各地の国焼窯や中国製の唐物などを、御好道具として愛用してきたようです。そのため、各流派の宗匠による極め書きのある御道具は、貴重なものになるようです。

表千家:不審庵(ふしんあん)

 千元伯の三男にあたる江岑宗左は、元伯宗旦の家督を継承したことから、表千家を創建されました。四代目の江岑宗左は、紀州徳川家の徳川頼宣に出仕してから、表千家は、紀州の茶頭となり、代々家元は、「宗左」を襲名しておられます。

 

何代没年と享年
初代千利休/抛筌斎宗易天正十九年(1591)70歳
二代千小庵宗淳慶長十九年(1614)69歳
三代千元伯/咄々斎宗旦万治元年(1658)81歳
四代逢源斎江岑宗左寛文十二年(1672)60歳
五代随流斎良休宗左元禄四年(1691)42歳
六代覚々斎原叟宗左享保十五年(1730)53歳
七代如心斎天然宗左寛延四年(1751)47歳
八代啐啄斎件翁宗佐文化五年(1808)65歳
九代了々斎曠叔宗佐文政八年(1825)51歳
十代吸江斎祥翁宗佐万延元年(1860)43歳
十一代碌々斎瑞翁宗佐明治四十三年(1910)74歳
十二代惺斎敬翁宗佐昭和十二年(1937)75歳
十三代即中斎無盡宗佐昭和五十四年(1979)78歳
十四代而妙斎宗旦昭和十三年(1938)~
十五代猶有斎宗左昭和四十五年(1970)~

裏千家:今日庵(こんにちあん)

 千元伯の四男として誕生した四代目仙叟宗室は、はじめ医学の道を志していましたが、親元の道統を継ぐことを決めてから、父が隠居していた「今日庵」に裏千家を創建されました。仙叟宗室は、加賀前田家の藩主、前田利常に仕官されており、裏千家の家元は、代々「宗室」を襲名しておられます。

 

何代没年と享年
初代千利休、抛筌斎、宗易天正十九年(1591)70歳
二代千小庵、宗淳慶長十九年(1614)69歳
三代千元伯、宗旦、咄々斎万治元年(1658)81歳
四代臘月庵、仙叟宗室元禄十年(1697)76歳
五代不休斎、常叟宗室宝永元年(1704)32歳
六代六閑斎、泰叟宗室享保十一年(1726)33歳
七代最々斎、竺叟宗室享保十八年(1733)25歳
八代又玄斎、一燈宗室明和八年(1771)53歳
九代不見斎、石翁宗室享和元年(1801)56歳
十代認得斎、柏叟宗室文政九年(1826)57歳
十一代玄々斎、精中宗室明治十年(1877)68歳
十二代又妙斎、直叟宗室大正六年(1917)66歳
十三代圓能斎、鉄中宗室大正十三年53歳

武者小路千家:官休庵(かんきゅうあん)

 流祖の四代目一翁は、千元伯の次男にあたり、はじめ塗師をしていましたが、千家の道統を伝えるため茶室「官休庵」を建て、歴代の当主は、大徳寺の玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)和尚から諱を受けて「宗守」を襲名しておられます。家系の継承者は、後嗣号「宗屋」を襲名するそうです。

 

何代没年と享年
初代千利休、抛筌斎、宗易天正十九年(1591)70歳
二代千小庵、宗淳慶長十九年(1614)69歳
三代千元伯、宗旦、咄々斎万治元年(1658)81歳
四代似休斎、一翁宗守延宝四年(1676)72年
五代文叔宗守宝永五年(1708)51歳
六代静々斎、真伯宗守延享二年(1745)53歳
七代直斎、堅叟宗守天明二年(1782)58歳
八代一啜斎、休翁宗守天保九年(1838)76歳
九代好々斎、仁翁宗守天保六年(1835)41歳
十代以心斎、全道宗守明治二十四年(1891)62歳
十一代一指斎、一叟宗守明治三十一年(1898)51歳
十二代愈好斎、聴松宗守昭和二十八年(1953)65歳
十三代有隣斎、徳翁宗守平成十一年(1999)86歳
十四代不徹斎、宗守昭和二十年(1945)~
十五代隨縁斎、宗屋昭和五十年(1975)~

買取実績はこちら

茶道具関係・陶磁器の買取実績をご紹介させていただいております。

買取・査定の前に・・・

茶道具関係・陶磁器を高価買取できるポイントをお伝えいたします。

お電話で買取・査定のご相談

電話受付時間 平日 10:00~18:00

Mail : info@toenart.com

PAGETOP