メニュー閉じる

お電話

桃園美術

茶道具関係・陶磁器の買取強化品目

重要無形文化財の保持者として陶芸の分野で評価されている作者作品は、伝統工芸品として評価できやすいものになります。

作家名と保持者の認定

作家名 認定保持作品
荒川豊蔵 志野瀬戸黒
石黒宗麿 鉄釉陶器
伊勢崎淳 備前焼
伊藤赤水(五代) 無名異焼
井上萬二 白磁
今泉今右衛門(十三代) 色絵磁器
今泉今右衛門(十四代) 色絵磁器
加藤孝造 瀬戸黒
加藤卓男 三彩
加藤土師萌 色絵磁器
金重陶陽 備前焼
金城次郎 琉球陶器
近藤悠三 染付
酒井田柿右衛門(十四代) 色絵磁器
清水卯一 鉄釉陶器
島岡達三 民芸陶器
鈴木藏 志野
田村耕一 鉄絵
塚本快示 白磁・青白磁
德田八十吉(三代) 彩釉磁器
富本憲吉 色絵磁器
中里無庵 唐津焼
中島宏 青磁
浜田庄司 民芸漆器
原清 鉄釉陶器
福島善三 小石原焼
藤本能道 色絵磁器
藤原啓 備前焼
藤原雄 備前焼
富本憲吉 色絵磁器
前田昭博 白磁
松井康成 練上手
三浦小平二 青磁
三輪休和(十代) 萩焼
三輪壽雪(十一代) 萩焼
山田常山 常滑焼(急須系)
山本陶秀 備前焼
吉田美統 釉裏金彩

千家十職と職家

 歴代の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)による御好道具は、伝統技能を継承してきた千家十職(せんけじっそく)と呼ばれる職家によって作製されてきました。千家好みの茶道具は、茶人たちに重宝されています。

楽家:茶碗師(陶工)

 楽家代々の襲名は、楽吉左衛門であり、印判は各代ごとに使い分けられているようです。当主が隠居すると入道号で呼ばれることがあります。楽焼の製法を伝承しながら、数々の名器を制作されています。

 

何代 没年と享年
元祖 阿米也 不詳不明
初代 長次郎 天正十七年(1589)不詳
二代 常慶 寛永十二年(1635)75歳
三代 道入 明暦二年(1656)58歳
四代 一入 元禄九年(1696)57歳
五代 宗入 享保元年(1716)53歳
六代 左入 元文四年(1739)55歳
七代 長入 明和七年(1770)56歳
八代 得入 安永三年(1774)30歳
九代 了入 天保五年(1834)79歳
十代 旦入 安政元年(1854)60歳
十一代 慶入 明治三十五年(1902)86歳
十二代 弘入 昭和七年(1932)76歳
十三代 惺入 昭和十九年(1944)58歳
十四代 覚入 昭和五十五年(1980)63歳
十五代 吉左衛門 昭和24年(1949)~

永楽家:土風炉・焼物師

 十一代目の保全が、紀伊国紀州藩・第十代藩主の徳川治宝候に招かれて、「河賓支流(かひんしりゅう)」の金印と「永楽」の銀印を賜りました。京焼の家元として伝世品の写しや茶陶、土風炉などを制作しているようです。

 

何代 没年と享年
初代 西村宗禅 永禄元年(1558)不詳
二代 西村宗善 文禄三年(1594)不詳
三代 西村宗全 元和九年(1623)不詳
四代 西村宗雲 承応二年(1653)不詳
五代 西村宗筌 元禄十年(1697)不詳
六代 西村宗貞 寛保元年(1741)不詳
七代 西村宗順 延享元年(1744)不詳
八代 西村宗圓 明和六年(1769)不詳
九代 西村宗巌 安永八年(1779)不詳
十代 永楽了全 天保十二年(1841)72歳
十一代 永楽保全 嘉永七年(1854)60歳
十二代 永楽和全 明治二十九年(1896)74歳
十三代 永楽回全 明治九年(1876)42歳
西山曲全 明治十六年(1883)65歳
十四代 永楽得全 明治四十二年(1909)57歳
永楽妙全 昭和二年(1927)76歳
十五代 永楽正全 昭和七年(1932)53歳
十六代 永楽即全 平成十年(1998)80歳
十七代 永楽善五郎 昭和19年(1944)~

中村家:塗師

 漆芸の技を代々伝えている職家であることから、抹茶を入れる木製の蓋物容器である棗(なつめ)や茶室で使用する香を入れておくための香合(こうごう)などを作製しております。中村家では、塗師を世襲するときに宗哲を代々襲名されています。

 

何代 没年と享年
初代 中村宗哲公弼 元禄八年(1695)79歳
二代 中村宗哲汲斎 宝永三年(1706)36歳
三代 中村宗哲彭祖 安永五年(1776)77歳
四代 中村宗哲深斎 寛政三年(1791)64歳
五代 中村宗哲豹斎 文化八年(1811)48歳
六代 中村宗哲楪斎 天保十年(1839)46歳
七代 中村宗哲獏斎 弘化三年(1846)49歳
八代 中村宗哲到斎 明治十七年(1884)57歳
九代 中村宗哲英斎 明治四十四年(1911)56歳
十代 中村宗哲真子 大正十五年(1926)65歳
十一代 中村宗哲元斎 平成五年(1993)95歳
十二代 中村宗哲弘子 平成十七年(2005)73歳
十三代 中村宗哲公美 昭和四十年(1965)~
西山曲全 明治十六年(1883)65歳
十四代 永楽得全 明治四十二年(1909)57歳
永楽妙全 昭和二年(1927)76歳
十五代 永楽正全 昭和七年(1932)53歳
十六代 永楽即全 平成十年(1998)80歳
十七代 永楽善五郎 昭和19年(1944)~

飛来家:一閑張細工師

 漆芸の細工として、抹茶を入れる棗などの容器の表面に紙張りをして、素地に漆を塗りつける一閑塗の技法を、初代の飛来一閑が中国から伝えられました。その技法を伝承している職家として、飛来一閑を代々襲名しておられます。

 

何代 没年と享年
初代 飛来一閑 明暦三年(1657)80歳
二代 飛来一閑 天和三年(1683)不詳
三代 飛来一閑 正徳五年(1715)不詳
四代 飛来一閑 享保十八年(1733)不詳
五代 飛来一閑 寛保元年(1741)不詳
六代 飛来一閑 延享三年(1746)不詳
七代 飛来一閑 寛延三年(1750)不詳
八代 飛来一閑 宝暦三年(1753)不詳
九代 飛来一閑 天明八年(1788)不詳
十代 飛来一閑 文政十三年(1830)60歳
十一代 飛来一閑 明治五年(1872)82歳
十二代 飛来一閑 明治三十年(1897)76歳
十三代 飛来一閑 大正二年(1913)55歳
十四代 飛来一閑 昭和五十二年(1977)84歳
十五代 飛来一閑 昭和五十六年(1981)56歳
十六代 飛来一閑 昭和三十八年(1963)~

大西家:釜師

 京都の三条釜座において座人になった初代の浄林は、京釜師として茶釜の伝統技能を後世に伝承してきました。大西家の技術や伝統を継承する当代は、清右衛門を襲名しているようです。

 

何代 没年と享年
初代 浄林 寛文三年(1663)74歳
二代 浄清 天和二年(1682)88歳
三代 浄玄 貞享元年(1684)55歳
四代 浄頓 元禄十三年(1700)55歳
五代 浄入 正徳六年(1716)69歳
六代 浄元 宝暦十二年(1762)73歳
七代 浄玄 天明三年(1783)63歳
八代 浄本 天明五年(1785)38歳
九代 浄元 文化八年(1811)63歳
十代 浄雪 嘉永五年(1852)76歳
十一代 浄寿 明治八年(1875)68歳
十二代 浄典 明治二年(1869)29歳
十三代 浄長 昭和十八年(1943)78歳
十四代 浄中 昭和三十五年(1960)73歳
十五代 浄心 平成十四年(2002)77歳
十六代 清右衛門 昭和三十六年(1961)~

中川家:金物師

 初代の紹益は、千宗易から茶道具の依頼を受けてから、おもに金工類の道具制作に傾注されました。金物師の職家として、代々浄益を襲名されており、槌物と鋳物などの金工技巧を継承されています。

 

何代 没年と享年
初代 紹益 元和八年(1622)64歳
二代 浄益 寛文十年(1670)78歳
三代 浄益 享保三年(1718)73歳
四代 浄益 宝暦十一年(1761)百余歳
五代 浄益 寛政三年(1791)68歳
六代 浄益 天保四年(1833)68歳
七代 浄益 安政六年(1859)64歳
八代 浄益 明治十年(1877)48歳
九代 浄益 明治四十四年(1911)63歳
十代 浄益 昭和十五年(1940)61歳
十一代 浄益 平成二十年(2008)88歳

黒田家:竹細工・柄杓師

 黒田家では、代々正玄を襲名することで、柄杓を中心とした細工を制作されてきましたが、そのほかにも、茶の湯の席で欠かせない、花入や茶杓、籠炭斗などの竹を素材にした道具を多く生み出しておられます。

 

何代 没年と享年
初代 正玄 承応二年(1653)76歳
二代 正玄 貞享四年(1687)62歳
三代 正玄 享保二年(1717)62歳
四代 正玄 享保十六年(1731)40歳
五代 正玄 安永七年(1778)71歳
六代 正玄 文化十一年(1814)68歳
七代 正玄 文政二年(1819)52歳
八代 正玄 明治二年(1869)61歳
九代 正玄 安政六年(1859)23歳
十代 正玄 明治三十三年(1900)76歳
十一代 正玄 明治四十四年(1911)43歳
十二代 正玄 昭和四十八年(1973)94歳
十三代 正玄 平成二十九年(2017)81歳
十四代 正玄 昭和四十二年(1967)~

駒沢家:指物師

 駒沢家では、代々、木材を組み合わせて、素材の性質を活かした気品のある道具を制作されています。茶道具は、おもに棗、香合、蓋置、菓子器、棚などを作り上げており、四代目の技巧が優れていたことから、千家の茶方指物師として、活躍されることになります。

 

何代 没年と享年
初代 宗源 不詳
二代 宗慶 元禄六年(1693)66歳
三代 長慶 貞享三年(1686)不詳
四代 利斎 延享三年(1746)74歳
五代 利斎 宝暦十四年()58歳
六代 利斎 享和三年(1803)65歳
七代 利斎 安政二年(1855)86歳
八代 利斎 弘化三年(1846)51歳
九代 利斎 文久二年(1862)44歳
十代 利斎 慶応二年(1866)26歳
十一代 利斎 明治三十五年(1902)51歳
十二代 利斎 明治二十九年(1896)21歳
十三代 利斎 昭和二十七年(1952)70歳
十四代 利斎 昭和五十二年(1977)69歳
十五代 吉田博三

奥村家:表具師

 奥村家では、御家元の揮毫されたものなどを、茶室の掛物にするため装飾を施して、仕立て上げることを生業にしておられます。このほかにも、風炉先屏風や紙釜敷、折据などの紙全般の道具を制作されています。

 

何代 没年と享年
初代 友湖 明和二年(1765)77歳
二代 半四郎 宝暦七年(1757)26歳
三代 半四郎 天明四年(1784)38歳
四代 鶴寿院貞松 享和元年(1801)82歳
五代 半四郎 文政八年(1825)47歳
六代 半四郎 明治十六年(1883)82歳
七代 半四郎 明治四十四年(1911)76歳
八代 半四郎 明治四十四年(1911)50歳
九代 半四郎 大正三年(1914)22歳
十代 浄雪院妙要 昭和十五年(1940)81歳
十一代 半四郎 昭和四十年(1965)63歳
十二代 友湖 昭和十四年(1939)~

各流派の歴代宗匠

 その筋の目利きである宗匠が、あらたに茶道具に書付して、銘と花押が記されている全般のものは、評価額が付けやすくなります。

 茶事や茶会では、そのときの趣旨によって御道具をつかいわけることがありますので、その日の中心になるように格式のあるものを亭主が選んでおもてなしをすることがあるようです。そのため格式が重く時代が深い選りすぐりの茶道具が、選定されるようですが、やはり、そのなかでも点前に向いている茶道具が好まれているようです。茶事の席では、おいしくお茶を飲むことができる茶碗で、客人が心地よく感じることのできる亭主のおもてなしが重視されているようです。この点前で茶人たちは、各地の国焼窯や中国製の唐物などを、御好道具として愛用してきたようです。そのため、各流派の宗匠による極め書きのある御道具は、貴重なものになるようです。

表千家:不審庵(ふしんあん)

 千元伯の三男にあたる江岑宗左は、元伯宗旦の家督を継承したことから、表千家を創建されました。四代目の江岑宗左は、紀州徳川家の徳川頼宣に出仕してから、表千家は、紀州の茶頭となり、代々家元は、「宗左」を襲名しておられます。

 

何代 没年と享年
初代 千利休/抛筌斎宗易 天正十九年(1591)70歳
二代 千小庵宗淳 慶長十九年(1614)69歳
三代 千元伯/咄々斎宗旦 万治元年(1658)81歳
四代 逢源斎江岑宗左 寛文十二年(1672)60歳
五代 随流斎良休宗左 元禄四年(1691)42歳
六代 覚々斎原叟宗左 享保十五年(1730)53歳
七代 如心斎天然宗左 寛延四年(1751)47歳
八代 啐啄斎件翁宗佐 文化五年(1808)65歳
九代 了々斎曠叔宗佐 文政八年(1825)51歳
十代 吸江斎祥翁宗佐 万延元年(1860)43歳
十一代 碌々斎瑞翁宗佐 明治四十三年(1910)74歳
十二代 惺斎敬翁宗佐 昭和十二年(1937)75歳
十三代 即中斎無盡宗佐 昭和五十四年(1979)78歳
十四代 而妙斎宗旦 昭和十三年(1938)~
十五代 猶有斎宗左 昭和四十五年(1970)~

裏千家:今日庵(こんにちあん)

 千元伯の四男として誕生した四代目仙叟宗室は、はじめ医学の道を志していましたが、親元の道統を継ぐことを決めてから、父が隠居していた「今日庵」に裏千家を創建されました。仙叟宗室は、加賀前田家の藩主、前田利常に仕官されており、裏千家の家元は、代々「宗室」を襲名しておられます。

 

何代 没年と享年
初代 千利休、抛筌斎、宗易 天正十九年(1591)70歳
二代 千小庵、宗淳 慶長十九年(1614)69歳
三代 千元伯、宗旦、咄々斎 万治元年(1658)81歳
四代 臘月庵、仙叟宗室 元禄十年(1697)76歳
五代 不休斎、常叟宗室 宝永元年(1704)32歳
六代 六閑斎、泰叟宗室 享保十一年(1726)33歳
七代 最々斎、竺叟宗室 享保十八年(1733)25歳
八代 又玄斎、一燈宗室 明和八年(1771)53歳
九代 不見斎、石翁宗室 享和元年(1801)56歳
十代 認得斎、柏叟宗室 文政九年(1826)57歳
十一代 玄々斎、精中宗室 明治十年(1877)68歳
十二代 又妙斎、直叟宗室 大正六年(1917)66歳
十三代 圓能斎、鉄中宗室 大正十三年53歳

武者小路千家:官休庵(かんきゅうあん)

 流祖の四代目一翁は、千元伯の次男にあたり、はじめ塗師をしていましたが、千家の道統を伝えるため茶室「官休庵」を建て、歴代の当主は、大徳寺の玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)和尚から諱を受けて「宗守」を襲名しておられます。家系の継承者は、後嗣号「宗屋」を襲名するそうです。

 

何代 没年と享年
初代 千利休、抛筌斎、宗易 天正十九年(1591)70歳
二代 千小庵、宗淳 慶長十九年(1614)69歳
三代 千元伯、宗旦、咄々斎 万治元年(1658)81歳
四代 似休斎、一翁宗守 延宝四年(1676)72年
五代 文叔宗守 宝永五年(1708)51歳
六代 静々斎、真伯宗守 延享二年(1745)53歳
七代 直斎、堅叟宗守 天明二年(1782)58歳
八代 一啜斎、休翁宗守 天保九年(1838)76歳
九代 好々斎、仁翁宗守 天保六年(1835)41歳
十代 以心斎、全道宗守 明治二十四年(1891)62歳
十一代 一指斎、一叟宗守 明治三十一年(1898)51歳
十二代 愈好斎、聴松宗守 昭和二十八年(1953)65歳
十三代 有隣斎、徳翁宗守 平成十一年(1999)86歳
十四代 不徹斎、宗守 昭和二十年(1945)~
十五代 隨縁斎、宗屋 昭和五十年(1975)~

買取実績はこちら

茶道具関係・陶磁器の買取実績をご紹介させていただいております。

買取・査定の前に・・・

茶道具関係・陶磁器を高価買取できるポイントをお伝えいたします。

お電話で買取・査定のご相談

電話受付時間 平日 10:00~18:00

Mail : info@toenart.com

PAGETOP