日本刀脇差し買取しました。群馬県のお客様
脇差をお買い取りさせて頂きましたので今日は脇差についてご紹介いたします。
江戸時代、武士は大小2本の刀を持っており、長い刀を本差と呼び、短い刀を脇差と呼びました。
脇差とは本差が使えなくなってしまった際に使われていた予備の刀のことをいいます。
武家諸法度の第一次改正により、武士は大刀1本、小刀1本と決められ、また小刀の長さも決まっていました。
本日ご紹介させていただく脇差はこちらになります。
群馬県にお住まいのお客様よりお買い取りさせていただきました。
登録票の有無
まず、刀類の売買には必ず登録証が必要となります。
登録証がないと売買どころか所持すること自体が違法となってしまいます。
もし、刀をお持ちの方がいれば登録証の有無をご確認ください。
今回査定させて頂いた脇差にはしっかりと登録証ついていました。
元々はお父様の持ち物だったようで、登録証にも年季がはいっていました。
お父様がお亡くなりになり、不要になったとご連絡をいただき、査定をさせていただきました。
査定ポイント
査定ですが、まず刀身の状態をみてみましょう。
状態
やや傷や錆があるのがわかります。
日本の気候的に湿気が多く、錆が付きやすいといわれています。
刀身の傷や錆は評価に大きくかかわってくるため、錆びつけないようこまめな手入れが必要です。
銘
これは茎(なかご)と呼び柄に被さる部分です。
写真で分かるようにここも全体的に錆付いています。
刀に銘がある場合はこの茎(なかご)の部分に入っていることが多いです。
今回のこの脇差には「備州住祐定」という銘が入っていました。
銘とはその刀を作った鍛冶のことをいいます。
この銘が有名な銘であれば評価は高くなります。
残念ながら今回の銘は有名な銘ではなかった為、プラス査定にはなりませんでした
桃園美術での査定
結果、今回の脇差の査定額は25,000円となりました。
今回のお買取り方法は「宅配買取」でした。
お客様の都合で、ご自宅での査定が厳しいということでしたので、宅配とさせていただきました。
宅配買取はこちらからダンボールと梱包材をお送りさせていただき、着払いにてお品物を送っていただくものです。
届いてすぐに査定をさせていただきご連絡を差し上げます。
万が一、査定の値段が合わないという場合は元払いにて発送致します。
お客様のご負担は一切ございませんの安心してご利用ください。
しかしながら、その万が一がないように事前にお写真をいただけると、ある程度の値段がだせますので、そちらのほうが確実かと思います。
今回も先にLINEからお写真をいただいてからの宅配買取でしたので、スムーズにお買取りへ進めることができました。
まず、ある程度のお値段が知りたいという方は是非、LINE査定・メール査定をご利用ください。